お気軽にお問合せください  

03-3370-4902
営業時間
24時間365日受付

キリスト教の各教派による葬儀の違い

ここではキリスト教の大きな教派である、カトリック、プロテスタント、聖公会の葬儀についてご紹介いたします。いずれも、葬儀では重要な儀礼がいくつかありますが、カトリックでは伝統的な儀式に厳格で、プロテスタントは比較的自由で柔軟です。聖公会はカトリックとプロテスタントの両方の要素を備えております。

以下、各教派ごとの葬儀についてご紹介いたします。

プロテスタント

プロテスタントは主にカトリック教会から分離した教派、さらにそこから分離した教派のことを指します。

カトリックのように全体の代表者や指導者のような存在や、全体を統括するような教団連合組織はなく、諸教派の総体のことを「プロテスタント」といいます。

プロテスタントの葬儀について

プロテスタントの葬儀では、神に祈りを捧げ、遺族を慰めるための葬儀を行います。聖書の朗読や賛美歌斉唱、牧師の説教が葬儀の内容になります。個人の信仰を大切に考え、儀式を重んじないことが特徴です。

葬儀は故人が属していた教会で行われるのが一般的です。

プロテスタント葬儀の流れ

以下、プロテスンタント葬儀の一般的な流れをご紹介いたします。

聖餐式(せいさんしき)

聖餐式とは、信者の容態が危篤状態になった時に、信者が安らかに天へ召されることを牧師と家族が一緒に祈る式のことです。

危篤状態に陥った段階で、家族は牧師を呼びます。牧師は信者にパンとワインを与え聖書の一説を読み、安らかに旅立てるように祈りを捧げます。家族は枕元に立ち、牧師と共に祈ります。

臨終後は、遺族がガーゼや脱脂綿に水を含ませ故人の唇を濡らす「死水をとる」儀式を行います。

納棺式

納棺は牧師立ち会いのもと行なわれます。短い祈りを捧げたあと、遺族たちの手で遺体を棺に納めます。棺を安置した後、また聖書の朗読や祈りを捧げた後、牧師が納棺の辞を述べて賛美歌の斉唱となります。

最後に再び祈りを捧げるまでがこの儀式です。

前夜式

この式は仏式の通夜にあたります。こちらも、牧師を招いて賛美歌の斉唱、聖書の朗読を行い、祈りを捧げるというのが流れです。

牧師が死についての説教をし、故人をしのぶ「感話」も行われます。そして最後に牧師、喪主、遺族、親類、参列者の順に献花を行います。

葬儀・告別式

プロテスタントでは葬儀と告別式の区分を行ないません。流れは以下のとお通りです。

・開式

・聖書朗読・祈祷・説教

・牧師による聖書朗読と祈祷が行われた後に説教が始まります。

・祈祷、オルガン演奏

・弔辞弔電の紹介・遺族挨拶

・献花

出棺

告別式終了後、棺をおおっていた布を取り、棺を開けて最後の対面をします。棺の中に花を手向けてから閉じ、霊柩車まで棺を運びます。

火葬

牧師が聖書を朗読して祈りを捧げる「火葬前式」では、遺族も同様にして祈り、賛美歌を斉唱します。

火葬後のお骨上げは仏式と同じように行います。拾骨が終わると、喪主が骨壺を持ち、帰宅します。

納骨

自宅に後壇を用意し、仏式のように故人の好きだったものをお供えします。遺骨は納骨のときまで安置しておきます。

カトリック

カトリックはバチカンを総本山としてローマ教皇に代表され、全世界で10億人以上の信者がいる教派です。歴史があり伝統的な儀礼が重んじられます。聖水を注ぐ撒水はカトリック独特の宗教儀礼で、聖歌が歌われることも特徴的です。また、聖職者は司祭、または神父(敬称)とよぶのもカトリックです。

カトリックでは教会で洗礼を受けた教徒以外の葬儀は行わないのが原則ですが、一部の教会では許容されることもあります。

通夜

カトリックには通夜の習慣はありませんが、最近はプロテスタントの「前夜祭」に準じて行われることが多くなりました。

まず、棺の枕辺に十字架と左右に蝋燭を灯した燭台を立て、花を飾ります。

司祭が祈りを捧げた後、聖歌斉唱聖書朗読司祭の説教とつづき、全員でお祈りの後、司祭、遺族、親族、参列者の順に献花を行います。

なお、仏式のような「通夜振る舞い」はありませんが、司祭の説教の後で簡単な茶菓で故人を偲ぶ会を行うこともあります。

葬儀ミサ・告別式

カトリックの葬儀は「入堂式」「ミサ聖祭式」「赦祈式」の3つの儀式から成ります。このうち「ミサ聖祭式」は洗礼を受けたカトリック信者だけのもので、故人がカトリック信者でない場合は省略されます。

 

「入堂式」

聖歌演奏の中、十字架を先頭に、司祭が先導して棺が聖堂中央に棺が運ばれ、祭壇に遺体の足が向くように安置します。棺の上に花の十字架、周囲に灯火した6本の燭台と花が飾られます。

しかし、日本で入堂式は省略されることが多く、司祭が入堂した後、祭壇と棺に潅水・献香し、司祭が「入祭」のことばを述べます。これが、一般的な仏式葬儀などの開式の辞にあたります。

 

「ミサ聖祭式」

「ミサ聖祭式」は、カトリックではもっとも重要とされる荘厳な儀式で、故人がカトリック信者の場合のみ行われます。

司祭が従者と「死者のためのミサの祈り」を唱え、参列信者も唱和してキリストへの感謝と故人の安息を祈ります。ミサには聖体拝領も含まれ、信者でない参列者は静かに見守ります。

 

「赦祈式(しゃとうしき)」

「赦祈式」は故人の生前の罪への許しを神に請い、召天(帰天)して永遠の安息が得られるように祈る儀式です。故人がカトリック信者でない場合は「ミサ聖祭式」は行われず「赦祈式」が葬儀となります。

祈り聖歌斉唱の後、香炉と聖水を持った侍者を従えた司祭が棺の前に立ち、聖水をかけて故人の罪を清めます。さらに香炉を振りながら棺の周囲を回り、故人の安息を祈る「撒香(さんこう)」を行います。

最後に司祭の祈祷があり、聖歌斉唱して終わります。

 

「告別式」

カトリックの正式な葬儀では「告別式」はありませんが、日本では多くの場合、灌水・献香に引き続いて、一般的な葬儀形式に準じた「告別式」が行われます。

「告別式」は、司会者が開式を告げ、弔電朗読弔辞奉読遺族代表挨拶と進みます。

最後に、聖歌のオルガン演奏の中、司祭、つづいて遺族が献花し、参列者も着席順に献花します。献花後、聖歌を合唱して終わります。

聖公会

「聖公会(せいこうかい)」は、カンタベリー大主教を精神的指導者とするイングランド国教会から生れ、世界165ヵ国以上に広がる39の管区(Province)と6つの特別管区(Extra-Provincial 小規模な自治区)からなるキリスト教会です。信徒は8,5000万人。各管区はいくつかの教区を持って教義を共有していますが、それぞれが自治権を有しています。ローマ・カトリックとプロテスタントに大別される西方キリスト教会の中で、「聖公会」は、両者の持つ要素を兼ね備え、その中間に位置する教派であるといわれてきました。

 聖公会の信仰は18世紀から19世紀にかけて、英国と米国の両聖公会により東アジアへと伝えられました。日本には1859年(安政6年)に米国聖公会から2人の宣教師が渡来し、今日の礎を築きました。日本においてキリスト教禁令が廃止された後は、英国やカナダ聖公会の宣教師団も伝道に加わり、1887年(明治20年)に「日本聖公会(にっぽんせいこうかい)」が創設されました。

聖公会の葬儀について

通常、教会に集まり葬送式と呼ばれる礼拝が行われます。

聖公会祈祷書の葬送式の内容は、通夜の祈り、葬送式、逝去者記念聖餐式(レクイエム)、逝去者記念式と呼ばれる礼拝があります。納骨、埋葬等の式は日を改めて行われることが多いです。

キリスト教会での考えは、死とは神様のおそばに帰る時と考えられ、いわば天国への凱旋であると考えられています。そして葬儀は、神に召された人(神様のもとに行った故人)と、生きて世にいる人々がともに、「キリストが死と復活(死からの甦り)を覚えて神の前に祈る時」となっています。従って、残されたご家族やご友人は亡くなった方とこの世でのお別れということで悲しまれますが、一方でキリスト教徒の考えでは同時に神様のおそばにいることになるので、安心するという感覚も持ちます。

祈りについても、故人に対して祈ることもそうですが、わたしたちと同じように神から命をいただいている故人とともに神に祈りを献げているという理解もお持ちいただくことが大切です。

通夜、葬送式、レクイエム等々、それぞれに式文と呼ばれる冊子を用いて執り行われますので、これを用いてご参列ください。

教会の葬儀や逝去者記念式に参列する時注意することがありますか?

教会の葬儀とは、キリスト教徒にとって、故人が神様のみ許(みもと)に召されるという、故人の天国への凱旋を祝う門出です。そのためことさら悲しみやお悔やみに過ぎる必要はありません。しかし遺族や友人などお身内の方は悲しみの中にある方々がおられると思いますので、その方々へのご配慮をお願いします。

聖書には「泣く者とともに泣き、喜ぶものとともに喜ぶ」という言葉があり、共感を大切にします。先にご説明しておりますように、通常教会の葬儀(通夜の祈り、葬送式など)は、その礼拝の式文に従って執り行われます。

式中では、祈りと歌、説教が行われます。参列者は、故人や遺族とともに、礼拝に参加します(祈りは故人に対してではなく、故人とともに神に献げるものです)。

 献花が行われる場合がありますが、これは棺を埋葬する時、参列者が土を被せることのシンボルだといわれています。喪章、数珠等は必要ありません。

また教会用の不祝儀袋がお入り用の場合は、キリスト教書店等でお求めになれます。

教会でもお墓参りはあるのですか?

教会の暦(こよみ)に、諸聖徒日(11月1日)、諸魂日(同2日)という日が定められています。

諸聖徒日や諸魂日は、すでにこの世を去って神のもとに召されたすべての人々を思い起こして祈ります。多くの教会や墓地では、この日あるいは11月に逝去された人々を記念する(思い起こす)礼拝が行われています。

その他にも教会で聖餐式が献げられる時には、必ず逝去された方々のための祈りが含まれています。また特に逝去された方々を記念して祈る場合、教会や墓地、あるいは自宅で逝去者記念式や逝去者記念聖餐式(レクイエム)が行われます。

こちらのページもご覧ください

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-3370-4902
営業時間
24時間365日受付